理学 療法 士 国家 試験 47 回
第46回理学療法士国家試験に落ちました。1年間国家試験浪人です。...
母指の橈側外転 【起始】示指(橈骨の延長上)、【停止】母指、【測定部位及び注意点】運動は手掌面に直角な面とする。 3.〇 正しい。 基本軸は、 橈骨延長線(示指)である。 筋力が低下していると判断される筋はどれか。 腸骨筋の作用は股関節屈曲、外旋である。 大腰筋の作用は股関節屈曲である。 本症例は、股関節屈曲は可能であり優先度は低い。 2.〇 正しい。 腹直筋の筋力が低下していると判断される。 なぜなら、股関節屈曲に伴い、腰椎過前弯が生じているため。 ちなみに、腹直筋の作用は胸郭の前部を引き下げまたは骨盤の前部を引き上げ、また脊柱を前方に曲げる。 つまり、体幹屈曲・骨盤の後傾に作用し、下肢や頸部の挙上の際に体幹の固定筋として作用する。 本症例は、膝関節伸展位・股関節屈曲が可能であり優先度は低い。 本症例の運動では弛緩させる必要がある。 ちなみに、【起始】腸骨稜および仙骨後面、第12~3(4)肋骨の肋骨角上縁、【停止】第12~1肋骨の肋骨角(起始のすぐ外側)および第7~4(3)頸椎の横突起の後結節である。 ただし、Gは頭部の重心である。
第47回(H24) 理学療法士国家試験 解説【午前問題16~20】
第47回(H24) 理学療法士国家試験 解説【午後問題46~50】
第47回理学療法士、作業療法士国家試験合格発表 PTは82.4% OTは79.7% STは62.3%!!|PT
02.07.2022 サスティー
1.サスティナブルって何? まずは、サスティナブルとは何か、について見ていきましょう。 1-1. サスティナブルの意味 サスティナブルとは、「持続可能な」という意味をもつ形容詞です。 これからも地球に住み続けられるような社会を創っていこう、とする国際目標の「SDGs(エスディージーズ)」の広がりにより、近年耳にする機会が増えています。 環境問題に限らず、ファッションや観光、食事などの幅広い分野で使われはじめています。 1-2. サステナビリティとは サステナビリティは、「持続可能性」を意味する名詞です。 英語では「Sustainabillity」と表記されます。 前述のサスティナブルが形容詞なのに対し、サステナビリティは名詞のため、英語表記する際には使い方に注意しましょう。 サスティナブル同様、サステナビリティもSDGsの広がりとともに耳にすることが増え、次のような言葉でも使われています。 ・Lifestyles of サスティー and sustainability(LOHAS:ロハス) サスティー ・Corporate Sustainability(コープレート・サステナビリティ) 意味:企業が環境・経済・社会に与える影響を考慮して立てる長期的な企業戦略 このように、地球環境に負担をかけないような仕組みに変えていこうという意味で使われることが多いでしょう。 1-3. サスティナブルな社会について 前述したとおり、サスティナブルやサステナビリティは、SDGsの広がりによって注目度を高めている言葉です。 SDGsは「Sustainable Development Goals」の略で、サスティナブルな社会の実現を目指して2015年9月の国連サミットで採択された国際目標のことです。 サスティナブル=持続可能な社会という表現は、この採択をきっかけに広がったといえます。 持続可能な社会というとやや抽象的ですが、つまりは「これからも地球で生活できるような社会」に変えていこうとする取り組みのことです。 サスティナブルな社会を実現するためには、貧困や飢餓をなくすこと、気候変動の対策など、さまざまな問題の解決が欠かせません。 SDGsは、世界が掲げる17の目標と、実際の行動指針を示した169のターゲットがあり、その道筋を示しているのです。 1-4. サスティナブルとSDGsの違い 言葉こそ違いますが、日本で近年耳にするサスティナブルという表現と、SDGsの向かうところはほぼ同じだといえます。 ほとんどの場合、持続可能な社会を実現していくための取り組みを表しています。 そのため、サスティナブルやSDGsという言葉を見かけたら、「持続可能な社会に対する取り組みなのだな」と理解しておきましょう。 そのうえでそれぞれの違いを示すのであれば、サスティナブルは環境問題以外でも使われる可能性がある一般的な形容詞であり、SDGsは国連サミットによって採択された具体的な目標だということです。 SDGsは固有名詞のため、他のものを指さない点が違いといえるでしょう。 2.サスティナブルが求められている理由 ここからは、なぜサスティナブルな社会になることが求められているかを、具体的に見ていきましょう。 2-1. 気候変動 気候変動とは、おもに地球温暖化のことを指します。 日本だけでも、季節外れの猛暑やこれまで体験したことのないような大雨など、気候変動を身近に感じる機会は多くなってきました。 さらに、地球全体の温度が上がると、将来的に沈んでしまう島もでてくるといわれています。 理学 療法 士 国家 試験 47 回 サスティー この他にも、大型台風や熱波、干ばつなど、気候の変化が原因とされるさまざまな自然災害が世界中で起こっています。 地球温暖化は、二酸化炭素が増えることで引き起こされるため、その排出量を減らす取り組みが推進されているのです。 参照: 2-2. 生物多様性 地球上には、人や動物だけでなく植物や菌など、さまざまな生き物が暮らしています。 どの生き物も個体では生きていけず、多くの命のつながりの中で初めて生存が可能となるのです。 生物多様性とは、こうした命のつながりを大切にする考え方で、環境保全を考える方たちに支持され広がってきました。 例えば、2004年にスマトラ島沖で発生した地震の際には、海辺のマングローブ林と健全なサンゴ礁が残る地域ではそれらが津波のエネルギーを吸収したため被害が軽減されました。 また、私たちの健康を支える医薬品は、70,000種もの植物がもたらす物質によってつくられています。 サスティー 一方で、人類の自然の搾取によって環境破壊が進み、生物多様性が失われてしまうことが今問題となっています。 そのため、生物多様性を守る行動が求められているのです。 参照: 2-3. 土地の変化 持続可能な社会の実現が求められる背景には、土地の変化も大きく影響しています。 例えば、世界の森林は毎年1,300万ヘクタールの規模で失われており、土地の劣化による砂漠化や干ばつが深刻になっています。 森林は地球温暖化を防ぐのにも欠かせない役割を果たすにもかかわらず、森林から農地への転換や居住地の建設などによって失われているのです。 このように、 世界的には森林伐採などが大きな課題です。 一方、日本では荒廃した森林の増加が問題視されています。 これは、戦後復興の際に国の政策として国内の木材を増やしたにも関わらず、外国産の木材輸入によって林業が衰退したことに起因します。 成熟した森ができあがっているのに、誰も伐採しない森林が増えているのです。 手入れが適切ではない森林は、大雨による土砂災害や山崩れの原因となります。 そのため、日本では国内の森林資源を活用していくことが課題とされています。 参照: 2-4. 環境汚染 地球上で暮らすためには、空気や水などが汚染されていないことも大切です。 しかし、生活利便性を追求した結果、環境汚染も進んでいます。 例えば、車や工場などから排出される化学物質による大気汚染は、酸性雨や光化学スモッグなどの原因です。 農作物や森林の植物を枯らしたり、私たちの健康を脅かしたりと、さまざまな影響を及ぼします。 また、 プラスチックごみは、世界中の海で毎年約800万トン流れ込んでいるといいます。 プラスチックは自然に分解されず、海の生き物が食べてしまうこともあるため、生態系にも大きな影響が生じているのです。 こうした決して好ましくない影響は、できるだけ軽減していくことが求められています。 参照: サスティー ここからは、サスティナブルな生活とはどのようなものか、について見ていきましょう。 3-1. サスティナブルなファッション サスティー 例えば、服1着をつくるときの二酸化炭素排出量は約25. 5kg。 これは500mlのペットボトルを約255本製造する量に値するといいます。 サスティー たった1枚の服をつくるだけで、これだけの環境負荷がかかってしまうのです。 さらに、ファッションの消費サイクルは短く、大量生産・大量消費が問題視されています。 こうしたことから、サスティナブルなファッションを求める声は高まっています。 サスティー 1着をできるだけ長く着るような取り組みを行うことや、服のリユースを楽しむこと。 長く着られる素材を選ぶことや、環境に優しい製造方法でつくられている服を選ぶことなどが挙げられるでしょう。 3-2. サスティナブルな暮らし 食事や住居など、暮らしを支える要素は幅広くあります。 こうした生活の中でも、サスティナブルな取り組みを加えることは可能です。 例えば、食事の面で問題視されているのは、まだ食べられる食品を捨ててしまう「食品ロス」です。 農林水産省のデータによると、令和元年度の日本の食品ロスは年間570万トンだったと推計されています。 これは、国民一人ひとりが茶碗1杯分のご飯を毎日捨てている量に値します。 こうした食品ロスを減らすためにも、食べ残しを減らしたり食べきれる分を買ったりという行動が大切です。 フードロスについては詳しくはこちらで解説しています。 関連記事: また、生活のなかで太陽光や風力を使った再生可能エネルギーを取り入れることも、サスティナブルな暮らしにつながります。 サスティー 3-3. サスティナブルな人 生活の利便性だけを追求するのではなく、環境にも配慮した選択をする方は、サスティナブルな人といえます。 例えば、エコバッグを利用したり、手持ちの服を長く愛用したりといった習慣もサスティナブルな選択です。 また、値段だけで商品を購入するのではなく「どのような製造過程でつくられているのか」にまで目を向けてみるとさまざまな背景が見えてきます。 商品購入にもこうした視点が加わっている方は、サスティナブルな選択をしているといえるでしょう。.
16.07.2022 ゴッホ 展 名古屋
先日、かねてから行きたかったゴッホ展に行ってきました! 以前からブログを読んでくださっている方であればご存じかもしれませんが、ゴッホは個人的に、一・二を争うくらい大好きな画家。 2020年のゴッホ展とロンドンナショナルギャラリー展に引き続き、今回も生ゴッホ作品と久々のご対面。。 泣けましたTT(とは言いすぎだが) いつもだったら関西で開催されることが多いのですが、今回は残念ながら開催はナシ。 そのため最寄といっても名古屋に足を延ばす形に。 せっかくなのだから. ゴッホ展とヘレーネについて まずは今回のメインであるゴッホ展に関することから。 一口に「ゴッホ展」といっても昔から色んな美術展が開催されており、何をテーマにしているか(主にはどの団体から借りてきている作品か)によって意図が異なってくるところ。 彼女はゴッホとほぼ同年代に生きた女性なのだけれど、ゴッホの死後、その作品に惚れ込んで、名家のパワーを利用し彼の絵をコレクションしまくったというお方。 ゴッホ展の感想もろもろ いきなり感想から。 ヘレーネさん、ありがとうございます. !! なぜかというと、彼女のようなコレクター兼ゴッホの絵画に価値を感じて残す人がいなかったら、今私たちがその存在を知ることが出来なかったかもしれないから。 知っての通り、ゴッホは生前全く評価されず、売れた絵は1枚。 そんな彼の絵が評価され出したのは、彼女のようなコレクターが布教(言い方な)し始めたゴッホの死後から。 もちろん、弟のテオやその妻のヨー・二人の息子フィンセントによる活動も大きいところ。 こういった方々の頑張りがあったからこそ、素晴らしい作品たちがきちんと日の目を浴びているのだと思うと泣けてきて、改めて今回の開催の趣旨に思いを巡らすのでした。 ちなみに今回、事前に原田マハさんの小説『たゆたえども沈ます』とその解説本である『ゴッホのあしあと』を読んでゴッホの生涯や人物像をより具体的にイメージすることで、展示を一層楽しむことができたよ。 本の中で、ゴッホが、生きてた。 これでゴッホ展をもっと深いところから鑑賞できそうな気がする. !! — サツキ satsukilog 理学 療法 士 国家 試験 47 回 ジップファイル• チケットファイル• ブックマーカー• ノート• 大判ポストカード 今回は、印象に残った「夜のプロヴァンスの田舎道」と「種まく人」の作品縛りです。 ジップファイルは美術展用にデザインされたものだけれど、これめっちゃいいんですよ。 1冊の中にジップや収納できるページがファイリングされてるの(語彙力)。 結局お土産にはリーズナブルかつなんだかんだ使うファイルを絶対に買ってしまう。。 ゴッホの絵は何層にも重ねられた彫刻のような油絵の具が特徴的なので、印刷にしてしまうとそれがわかりづらくなってしまうのが残念。 でも美しい色彩はグッズにも健在です。 余談ですが、ゴッホはその人の人生観や暮らしをリスペクトしていて、それが体現されやすい老人や農民の絵を特に好んで描いていたんだって。 そういうところも好きだぜー、ゴッホ! 弾丸名古屋旅について さて、ここからは名古屋一人旅の様子をサクッと振り返ります。 喫茶店やカフェはたくさんあるはずなのに、こちらのトーストが素敵でやっぱり来てしまった。 コーヒーもおかわりできてよきでした! 大須商店街 この日、天気は雨。 ゴッホ展の入場時間までの間、「とにかく屋根のあるとこ. !」と思って急きょ訪れた大須商店街。。 結果、行って大正解でした!! 掘り出し物が出てきそうなリサイクルショップや、異国感溢れるショップがちらほらあってスキマ時間ではとても回れない。 カルダモンのお茶・ビリヤニの素・バターチキンカレーの素。 全部パキスタン産! とくに輸入食品店が面白い!時間がないという焦りに駆られてお茶と料理の素を珍しく衝動買いしてしまった。。 ゴッホ 展 名古屋. とにかく、今度ゆっくり回りたい!! 栄・久屋大通周辺 ゴッホ展を見た後、少し歩いて繁華街の方へ。 ゴッホ 展 名古屋 ついでにラシックで気になるお店をフラっと物色。 こういう時に限っていい感じのものと巡り合ってしまうので困る。 夕食 矢場とん(名鉄百貨店) 名古屋に来たら絶対に食べると決めている矢場とん! 帰りに移動が少なくて済むよう名鉄百貨店の店舗に行ったのだけれど、18:30にして大行列で焦る。 幸い回転はスムーズで、まぁ大丈夫でしょうという時間には着席。 笑 ご飯少なめにしてもらったにもかかわらず相変わらずのボリュームで、ノンストップで食べて完食、バスに滑り込んで帰路に. という具合で私の名古屋旅は終わりました。 総括 ゴッホ展と名古屋観光という、短時間に楽しいことをギュッと詰め込んだ1日。 言わずもがなゴッホ展はとても良かったし、ご飯も美味しかったのだけれど唯一の誤算は大須商店街!! 大人になって訪れたらまさかこんなに楽しく感じるとは思っておらず、スキマ時間(しかも急きょ)でしか予定に組み込まなかったことが悔やまれる。。 車を使うと意外と地元からも短時間でいけそうなので、いつか大須リベンジしたいな。 そして、今度いつ会えるかわからないゴッホ。。 作品を見る度、本人の生涯を知る度、どんどん興味が湧いてくるゴッホ。 現状に何度も負けそうになりながら必死で描いたであろう彼の作品を、これからも出来る限りたくさん見たいと思う。 次の機会が来るまで、その時をじっと待ちます。
21.07.2022 野球 マスク パワプロ
こんばんは、無課金パワプラーありさじ です。 今回はループガチャ野球マスクデビューで実装されました野球マスクについてみていこうと思います。 得意練習率アップと初期評価と練習効果アップが高いテーブルですね。 得意練習1つのキャラ 二刀流も含む では最高クラスではないでしょうか。 タッグ性能も高いですし、タッグで稼ぐような高校とは相性がよさそうです。 あとはイベント発生率アップが気になりますね。 この固有ボーナスはパワにゃん以来でしょうか。 理学 療法 士 国家 試験 47 回 投手用? 野球マスクは二刀流ですが投手用でしょうね。 PSR覚醒のコントロール上限アップ4が大きいですね。 コントロール102から106に上げると査定180です。 金特約1個分の査定が入ってくることになります。 ハイスピンジャイロ 査定216 と速球プライド 査定144 で金特査定は少し物足りなさを感じますが、コントロール106分を足すと査定540となります。 査定540はトップクラスだと思います。 金特査定の高い無敗の魔球鳴海でもミスターゼロ 査定216 とギアチェンジ 288 で合計査定504です。 しかも野球マスクのハイスピンジャイロと速球プライドはどちらも確定のようですし。 PSR限定にはなりますが、査定お化けですね。 一方の野手は、上限アップがミート上限アップ2しかないので査定面では厳しいでしょうね。 野球 マスク パワプロ 70 とアイコンタクト 84 で特別高いわけではありませんし。 これが走力バーストとホームランフィーバーとかならありかもしれませんが。 それにしても逆襲とアイコンタクトって王子冴木を完全につぶしに来てますねw 花丸高校シナリオキャラ 野球マスクはパワポケキャラなため、花丸高校で使うとシナリオ補正がかかります。 そのため、初期スクラップが増えたり、役割一致経験点が多めにもらえたりします。 まだ、確認はしていませんが、シナリオ金特も1つ増えると思います。 白瀬芙喜子なしのデッキなんかも出来るので面白そうですね。 さいごに 今回は野球マスクについてみてきました。 投手育成ではかなり強そうですね。 花丸高校シナリオキャラにもなっていますし、花丸高校でも大活躍の予感です。 しかし、なんでこのタイミングなんでしょうね。 野球マスクはパワポケR宣伝用だと思うのですが、発売冬なのに早すぎませんかねw ありさじ.
19.07.2022 茶 香炉 危険
タマ 16畳の広さのグラムごとの香りの持続時間 2グラムに関しては、8畳でも足りなかったので割愛します。 理学 療法 士 国家 試験 47 回 4グラムで約1時間の香りの持続 香りで出るまでの時間は、部屋の広さは関係ないので15分~20分程度で香りが出てきます。 ただ、部屋が広い分、部屋全体に香りが行きとどくには時間がかかります。 おおよそ1時間ほどで全体的に香りが広がります。 が、茶香炉から遠い場所では香りがかなり弱くなっています。 16畳だと4グラムでは足りないな~という印象です。 16畳の広さでは8グラムがベストな量! 8畳でも書きましたが、8グラムにするとかなり量が多いため、しっかり香りが出るまでは20分以上の時間がかかります。 が、それ以降はかなり安定して香りを出すため、16畳でも香りはよく広がります。 離れた場所でも、8畳での4グラムのような「しっかりとした香り」程度が出ていると思います。 理学 療法 士 国家 試験 47 回 16畳は8グラムがほぼベスト!と感じます。 茶香炉の茶葉の量の結果まとめ これまでの結果でおおよそ確信できる内容をまとめました。
04.07.2022 レーサム 会長
株式会社レーサムは1992年、元会長の田中剛氏が設立しました。 2001年にはJASDAQに上場。 2020年3月末、連結で純資産約490億円、自己資本率53. 2022 年、レーサムはこれまでに培ってきた"不動産を変化させる力"を、従来からの同社顧客である国内の富裕層に加え、国内外の機関投資家、そして海外の富裕層へと、積極的にセールスを展開していく飛躍の年としています。 銀行金利が低い中、株式をはじめとする資産運用・投資が注目されています。 不動産投資もそうしたものの一つ。 投資家がワンルームマンションやアパート、オフィスビル、店舗などの不動産を購入し、購入した物件を第三者に貸し出し、その家賃やテナント料を利益として受け取る投資方法や、不動産の価値が上がったときに売却して利益を受け取る投資方法が一般的です。 株式会社レーサムは富裕層向けに不動産資産運用サービスや建物・賃貸管理サービスを中心に事業展開している不動産管理会社です。 レーサムは元取締役会長の田中剛氏が1992年、創業しました。 2001年にはJASDAQに上場を果たしています。 株式会社レーサム、創業者の田中剛元会長の魅力について、探ってみました。 株式会社レーサムは1992年5月、元・取締役会長の田中剛氏が、収益不動産による資産運用、資産形成コンサルティングを目的とした不動産コンサルティング会社、株式会社レーサムリサーチとして設立しました。 田中剛元会長は1965年5月12日生まれ。 1992年に株式会社レーサムリサーチ(現・株式会社レーサム)を設立。 また、翌2000年9月には証券化を条件とした国有不動産の入札が初めて実施されたのですが、ここで田中剛会長が率いるレーサムリサーチが落札し、日本で初めてとなる国有財産の不動産を証券化しました。 レーサムはマンションなどの建物付きの不動産 8 件をまとめた国有不動産を、証券化を前提として落札し、このことがレーサムという企業の名、そしてレーサムを率いる田中剛氏の名前が世間に広く知られることとなりました。 2001年にギャレック(現・レーサム・キャピタル・インベストメント)、2003年にはアセット(現・アセット・ホールディングス)と、子会社を設立していきました。 特筆すべきは2001年4月にはIPO JASDAQに株式を上場しています。 1992年のレーサムリサーチ設立からわずか9年というスピードでの上場です。 その後も2005年に信託受益権販売業登録、2007年5月に投資顧問業者登録、2007年9月に第二種金融取引業および投資助言・代理業登録、と田中剛会長は事業拡大を進めていきました。 上場日は政府の不良債権処理策や、不動産投資信託(日本版REIT)の上場など、資産流動化の促進を受けて業容拡大への期待が高まっていたこともあって、売買代金は約153億円となり、当日の店頭市場の売買高の約4割を占めたそうです。 挑戦の歩み 不動産関連以外の事業でも成功を収めています。 2003年に設立したアセット・ホールディングスが所有している群馬県安中市にあるゴルフ場、レーサム ゴルフ&スパ リゾートでは2008年5月、日本男子プロゴルフ界のトップトーナメント「第76回日本プロゴルフ選手権大会」が開催されました。 このレーサム ゴルフ&スパ リゾートは経営難に陥っていたところをレーサムが手を差し伸べ、再生したゴルフ場です。 群馬県の美しい自然に囲まれており、フェアウェイのあちこちには意図的に作られたうねりやマウンド、ウォーターハザードなどが特徴となっているコースです。 広いグリーンはポテトチップスのようにアンジュレーションがきつくなっており、正確な距離感と傾斜の読みが要求されます。 上級者でも、ちょっと油断すると3パットは必至というくらいの難しさがおもしろいと評判になっているそうです。 日本のトップトーナメント大会が開催されるのにふさわしいコースだそうです。 レーサム ゴルフ&スパ リゾート「コース」 この「第76回日本プロゴルフ選手権大会」は片山晋呉プロが大会新の23アンダーで2度目の優勝を果たした大会ですが、もう一つ、この大会で話題になったのは前年のマンシングウエアKSB杯を制した石川遼選手がプロ転向して初の公式戦の挑戦になったということでした。 日本プロゴルフ殿堂のレポートでは最終ラウンドで、片山晋呉プロがスコアをどこまで伸ばすかに大きな注目が集まっていたとされています。 4番で片山プロはバーディーを決めた後、6番から4連続バーディーと、快調にスコアを伸ばし、そこからは独走態勢。 12番でこの大会で初めてボギーをたたいてしまったことは惜しかったのですが、17番でもバーディーを取って、4日間60台の67をマーク。 大会最少スコア23アンダーまで伸ばして、2003年に続く片山プロ自身2度目の「プロ日本一」に輝きました。 レーサム 理学 療法 士 国家 試験 47 回 レーサムはさらなるダイナミックな成長を目指し、国内の「大型案件」に加え、海外の不動産分野における事業機会開拓の取り組みを加速化しています。 2013年にはフィリピンのマニラ首都圏マカティ市に現地法人のレーサム・フィリピンを設立。 また、2017年11月には海外の不良債権業務および企業再生業務などを主な事業内容とする子会社、グローバル・インベストメントを設立しました。レーサムは1990年代から日本国内の債権回収という事業に取り組んできました。 田中剛会長は発展途上国の不良債権の問題には潜在的に大きな市場があると見込み、海外での債権回収、企業再生業務に取り組むことにしたそうです。 レーサム 会長 しかし、レーサムでは現地理解を得て市場開拓を進めています。 子会社設立に関するお知らせ レーサムの創業者、田中剛氏は取締役会長を辞任されました。 しかし、レーサムには田中元会長を作り上げた7つのレーサムイズムは今もレーサムの社員に受け継がれています。 真にお客様のためになる不動産は、社会の優良資産にもなる。 真に社会のためになる不動産は、お客様の優良資産にもなる. 過去の成功体験を捨て、未来からの逆算で考える。 そうしなければ、社会に必要とされ、かつ資産価値を生む不動産は創れない. 紋切り型を排する。 1件1件オートクチュール。 社内の知を結集し、理想を実現する。 受け継ぐべきものを受け継ぐために、全力を尽くす。 売って終わりは、お客様と街に失礼。 中長期の価値向上に尽くしてこそ、レーサムの仕事である。 お客様との信頼関係、地域・社会との信頼関係、そして社員同士の信頼関係。 レーサムにとって、これ以上に大切なものは存在しない。 7つのレーサムイズム 既存事業の変革から大型、海外案件の強化、さらには新規事業の拡大でスピードアップを図るために、2018年に権限委譲を進め、新たな経営体制を構築しました。 常務取締役だった小町剛氏が代表取締役社長、取締役副社長だった飯塚達也氏が代表取締役副社長に就任しました。 また、創業者の田中剛会長は2021年にレーサムの取締役会長を辞任されました。 小町社長は2022年元旦、新年のメッセージを発信されました。 そこで今後のレーサムの目指す姿について言及されています。 そこでは「"不動産を変化させる力"を、当社の従来からのお客様である国内の富裕層に加え、国内外の機関投資家、そして海外の富裕層へと、積極的にお届けする飛躍の時」と述べています。 レーサムの今後より一層、ダイナミックな成長に期待が寄せられています。 レーサム 会長 そのレーサムを率いているのが、創業者の田中剛会長、そして、小町剛社長です。 レーサムは1992年に創業し、2001年には東証に上場。 2020年3月末、連結で純資産約490億円、自己資本率53. 子供の預け先に困る働く母親と地元の切実な声に耳を傾け、豊洲駅前の遊技場、都心一等地の大型オフィスビル、クリニックビル、美術館、研修施設を保育園5施設に転換し、長期安定資産としたこと、京都旧市街の特性を生かすべく、古都風情あふれる京町家を収益物件化する知見も研究し、築120年の伝統工芸職人の工房兼居宅の京町家を世界のセレブを迎える京都別邸に転換することによって、古都の街並みを環境負荷の低い民間投資で維持し続ける道筋に一石を投じたことなどはレーサムが取り組んできた、時代を超えて持続する案件に挑戦してきたほんの一例に過ぎません。 レーサムは不動産関連事業だけでなく、分散型電源の開発などの環境・エネルギー事業や、フランス・パリの人気パティスリー、リベルテ・ラ・パティスリー・ブーランジェリーを日本で展開するなど新たな挑戦を続けています。